日明工場

キッズページ

ワクワクする未来をつくろう!

家庭ごみの処理

ごみ焼却

分べつしたあとにのこったごみは、日明(ひあがり)工場にもっていかれて、しょりされます。ごみは、ゆっくりもやされて、はい(灰)になります。もやしたときに出るガスの中にある有害物質(ゆうがいぶっしつ)は、きれいにとりのぞかれます。

また、ごみをもやすときに出る熱(ねつ)をつかって、電気をつくることもしています。
プラットホーム
まちの中でごみをあつめる車(しゅうしゅうしゃ)が、「もやせるごみ」をここにいれます。しゅうしゅうしゃだけでなく、いっぱんの人もごみを持ってくることができます。
ごみピット
あつめられたたくさんのごみを、いったんためておくばしょです。ごみをうけとる「うけいれピット」と、まんべんなくかきまぜて焼却炉(しょうきゃくろ)へおくる「ちょりゅうピット」の2つに分かれています。
焼却炉
ごみをもやして灰(はい)にするためのせつびです。
かいだんのようになっている火格子(ひごうし)の上で、ごみをゆっくりうごかしながらもやします。うんてんしているときは、ねんりょうはつかいません。
蒸気タービン発電機
ごみをもやすときに出る熱(ねつ)からできた、じょうきのエネルギーをつかってでんきをつくるせつびです。

じょうきの力でタービンのはね車をまわし、でんきをつくっています。
じん
ごみをもやしたときに出るガスの中には、小さなはい(灰)や、有害(ゆうがい)なものがふくまれています。それをフィルターでこして、とりのぞきます。さらに、しょうせっかいや、かっせいたんなどのくすりをまぜて、ガスの中の体にわるいものもきれいにします。
ピット・クレーン
ごみをもやしたあとに出る「はい(灰)」を、いったんためておくばしょです。
灰(はい)クレーンでダンプトラックにつんで、最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)にはこばれます。
中央制御室
オペレーターがそれぞれのせつびのうんてんじょうきょうをチェックしたり、うごかしたりするばしょです。
カメラのえいぞうや いろいろなデータをつかって、1日じゅう(24じかん)見まもっています。